「ロコモティブシンドローム」という言葉を聞いたことがありますか。
ロコモティブシンドロームとは、筋肉、関節、骨などの人が移動するために使う器官である“運動器”の衰えにより、要介護の状態や要介護リスクの高い状態になることをいいます。
「高齢になってから心配すること」と思われがちですが、要介護や寝たきりにならないためには、若いうちから意識することが大切です。
今回の講座では、ロコモティブシンドロームの予防、改善に効果のある運動方法などを学びます。
この機会に、職場の友人やご夫婦で、ぜひご参加ください。


- 平成26年3月15日(土)
- 松阪市中川新町地域交流センター
- 松阪市嬉野中川新町三丁目95番地
- ※ 日程表はこちら
- (有)平岡健康開発研究所
- 代表取締役 平岡 令孝 氏
- 組合員及びその家族
- (家族の参加は、組合員と同伴の場合に限ります。)
- 50名
- 無料
- ※ 運動のできる服装で参加してください。
- ※ 飲物やタオルを、ご持参ください。
- ※ 昼食の用意はありません。
- 「平成25年度 第2回健康づくり講座 参加申込書」を印刷し、必要事項を記入の上、所属所の共済組合担当課へお申し込みいただくか、共済組合に直接送付してください。
- ※ 下の参加申込フォームもご利用いただけます。
- 平成26年2月28日(金)共済組合必着
- ■お問い合わせ
- 三重県市町村職員共済組合 福祉課福祉係
- TEL 059-228-2880 FAX 059-228-8533